ママ友関係

幼稚園や学校の懇談会で発達障がいをカミングアウトする?しない?

今回は私が懇談会で、息子の発達障がいの特性をカミングアウトした時の話と、他害のある子の保護者さんが、特性の説明をするどころか開き直った態度を取っていたらどうなったのかを書きたいと思います。

最近では発達障がいを知る人が増えてきました。
でも発達障がいがどんなものか、具体的に知っている人はあまりいないと思います。
幼稚園や学校の先生ですら、発達障がいの子の特性を分かっている人はあまりいません。

他害がある子、周りの子に迷惑をかけてしまう場合は、
発達障がいをカミングアウトした方が、親のメンタル的に楽です。

うちの息子は発達障がい(自閉症スペクトラム障害)で、知的な遅れの無い自閉症(旧称:アスペルガー)です。


こだわりが強く、感覚過敏がひどいので着れる服も限られていて、冬でも半袖を着ていて周りのママさんから驚きの目で見られていました。

こういった、みるからに何か普通の子と違う場合は、カミングアウトした方が楽です。

ママさん「冬なのに寒くないの~??🥶」
わたし:「感覚過敏があって、長袖が着れないし、重ね着もできないんです😓」

このセリフを何回言ったか分かりません。

なのでクラスの最初の懇談会では、
「うちの息子は感覚過敏があって靴下がはけなかったり、一年中半袖しか着れません」と説明しました。

説明すると聞いてくる人も少なく、何かの障害がある子なのかな?という感じで、探ってきたりする人はいませんでした。


カミングアウトしても、表立っては言われないけど、陰口は言われる

幼稚園の同じクラスのママと立ち話した時に、同じクラスの男の子を話題にしていました。

私の目からみると言葉もおくれていて、発達障がいかな?と思う子でした。

そのママさんは
「あの子面白いね~🤣ちびまるこちゃんに出てくる山田にそっくりだよね🤣」
と悪気なく言いました。

少し浮いた感じの子だったので、目立ったのでしょう…

私は「うちの子もそんなにあの子と変わらないし…」というのが精一杯でした。

うちの子もこうやって話題にされているのかな?とも思いました。

人づてに聞いた話ですが、うちの子の問題行動を陰で言っている人がいたり、直接傷つくことを言われたりと、私も色々ありました😭

そういう人は自分が大変な思いをしていないので、軽くそういうことが言えるのです。

噂話を聞くと、余計な気苦労が増えて、心がモヤモヤします😥

大した仲良くもないのに、
「あなたのことを心配していたわよ」とか心配する振りをして、探りをいれてきたりする人がいますが、そういう人はシャットアウト!!

あなたの心をザワザワ、モヤモヤさせる人はエネルギー泥棒です。

そんな人に時間とエネルギーを割くなら、自分の気分があがることに時間を使って下さい


懇談会で発達障がいをクラスの保護者さんに伝える時に気を付けること

自閉症スペクトラムとかADHD等、診断名を言っても、ほとんどの人には理解できません。

なので、子どもの特性を伝えた方が具体的で分かりやすいです。

「発達の遅れがあって、幼いです。落ち着きがないところや、衝動性もあるので迷惑をかけるかもしれませんが、何かあったら言って下さい。よろしくお願いします」

「何かあったら言って下さい」
一言言っておくと、この人は聞く耳を持った人なんだなと好印象だと思います。

「発達障がいなので…」とは、なかなか人前で言いづらいです。
私は大人数の前では言えませんでした。

定型発達の子ではないというニュアンスが伝わればよいと思います。

もちろん、迷惑かければ文句は言われるのですが、反省してひたすら謝る相手に激怒できる人はそういないと思います。

お母さんは謝ってるし、まあこれ位にしとくか~と大体なります。


迷惑をかけてしまう子の保護者が、開き直った態度に出た場合どうなるか

行事のある日に、幼稚園の園庭で遊んでいたら、他害をする男の子が遊具で遊ぶ順番を守らず、
迷惑をかけていました。
その男の子のママさんは、ママ友と会話していてそのことに気づいていませんでした。

まわりにいた子が、その子がルールを守らないので、軽く体を押していました。

他のママさんが、迷惑をかけている男の子のママさんに、「お子さん引き取ってくれます?」と声をかけました。

すると、謝るどころか怒り気味で、
体を押している子に向かって、
「ちょっと!押さないでくれる?」と
一言だけ言って、自分の子を連れていきました。

やはり周りに迷惑をかけているのですから、謝るのは必要ですね。

子どもは親の背中を見て色々覚えますから、迷惑かけても謝らない子になると思います。

ただこの謝らないママさんも、色々な人にクレームを受けすぎて辛くて、こんな対応しかできなくなったのかもしれません。

その子と遊んでも叩かれたりしてしまうし、謝罪もないので、その親子に良い感情を抱いていない人が多かったです。

別の日公園で、うちの息子もその子に巾着をとられそうになり、息子が巾着を離さなかったので、その子にパンチをいれられてしまいました…
ですが、うちの息子もやり返していました😅

男の子なので、やられたらやり返す的なことは必要だと思い、あえて止めたりしませんでした。
(後で、やり返して相手を叩いたら、両方悪いことになるよとフォローはしましたが…)

その子のママさんが「やめなさい!」と自分の子を叱っていました。

私には謝りませんでしたが、きちんと叱っていたのを見て、


ずっと叱っているのも疲れるよね…と思いました。

発達障がいの子は、自己抑制が弱い子が多いので、ルールを守ることが苦手な子もいます。

発達障がいの子を持つ親は、
子どもに注意してばかりになったり、人に頭を下げることも多くつらいです😭

定型発達の子を育てるよりも手がかかるし、気苦労も多いです。

今息子が中学生になって問題行動が減ってきて、大変だった過去もよい思い出だなと思えますが、当時はどうやって子どもに接したらよいか迷走していました。

困った行動を何とかしたいとサプリを試してみました

うちの息子が小学生の時に飲んでいたサプリが「こどものリパミンPS」です。

 口コミを見て気になって、試してみました。 
うちの息子の場合は、問題行動が減った気がします。
 
ラムネ味のタブレットタイプです。 
とても良い商品なのですが、味が苦手という子もいるので、まずは1か月分だけ購入した方が良いと思います。 
こどものリパミンPS 約1カ月分 1袋 こどものリパミンPS 約2カ月分 2袋

今大変な思いをして子育てをしている方に、参考になるブログを目指します。

あなたの心が軽くなるような、記事を今後も書いていきたいと思っています。

最後までお読み頂きまして、ありがとうございました🥰

ABOUT ME
waraku
発達障がいの中学生の双子(男女)の子育て中です。ゆるゆるハート(力を抜く・自分軸・笑い)をモットーに日々過ごしています。